作品を買うというよりは、作り手への投資。そして陰謀論。

平沢氏: メジャーレーベルを辞めて自分で配信するようになってからは、作品の売れ行きは伸びて、マーケットも広がってます。無料のMP3配信を監視していると、ダウンロードが24時間止まらないんです。そうしているうちに、次は世界中からCDの注文が入ってくる。そう考えると、無料で音楽を配信すること、コピープロテクトをかけないことは、プロモーションにつながるんです。これはものすごい威力ですよ。お金を払ってまで欲しいと思ってくれなければ、やってる意味がない。違法コピーしてそれで満足してしまうようなものであれば、それは自分のせいだと。作品がその程度のものでしかないと判断する姿勢を、今のところ持っています。

ここで言う「お金を払ってまで欲しい」という思いは、作品に対して対価を払いたいという思いだけではなく、その作り手に対する評価、この先も継続して素晴らしい作品を生み出していってもらいたい、そのために投資すると言った意味合いが強いんじゃないだろうか。特にこの場合、直接支払うことになるのでなおさらだ。
では普通にショップでCDなどを買う場合はどうだろうか。この場合、単に製品を買うという意識の人が存在するのは間違いないだろう。つまり、それがタダで手に入るのであればそれに越したことは無いという意識の人たちだ。もちろんそんなことは無いという人もいる。それは上で述べた作り手に対する投資と言う意識持っている人たちだ。コピーではなく本物を持ちたいという思いも、この意識から派生したものだろう。
さてそうなると、違法コピーによる主な被害者となりえるのは、それが流行っているから自分も欲しがると言ったようなミーハー層の対象となった作品と言えるんじゃないだろうか。自分も欲しい、出来ればタダでと。そしてその違法コピーを行うミーハー層とは、その違法コピーで満足してしまう、ファンではない人たちだ。いや実はその作品の方も、欲しがる人はマスメディアに踊らされたそのミーハー層だけで、本当のファンはいないということもあるかもしれない。(平沢理論では作り手の問題と言うことになるのだろう)
つまり現在の音楽シーンには、欲しくもない曲を欲しがらせ、その結果発生した違法コピーによる逸失利益JASRACが補償金として要求し、ファン不在のアーティストに分配するという巧妙なシステムが組み込まれているのだ!

参考リンク追記

そもそも分配は完全に不透明なんだね。